コロナ禍で急激に変化しているコミュニケーションについて考えてみました。
コミュニケーションの法則で思い出すのはメラビアンの法則です。

お互いの意思を誤解する事なく理解し尊重出来れば、どんなに関係性が良くなることでしょう。コミュニケーションはその為の手段ですが簡単ではありません。
では何を意識すると少しでもコミュニケーションが円滑に進むのでしょうか?
メラビアンの法則を考えてみます。

メラビアンの法則は別名3Vの法則や7―38―55のルールとも言われています。
話し手が聞き手に与える影響が言語情報7%聴覚情報38%視覚情報55%とあります。

しかし55%の影響がある視覚情報は見た目の意味ではなく相手の態度や表情、目線やしぐさ等の情報を示します。
よくボディーランゲージとも言われます。
気持ちなどの言語化が難しい情報を上手に伝える事が出来れば、相手にも自分の想いを伝えやすくなります。

38%の聴覚情報は相手が話している声の大きさやトーン・速さ等を示します。

言語情報は7%になりますが、相手の話している内容や言語そのものです。

ここで気を付けなくてはいけないのが一番伝えたい内容が言語にあたるので、その影響がわずか7%になっています。しかし「言語コミュニケーションより非言語コミュニケーションの方が重要」や「話の内容よりも見た目や第一印象の方が大事」という考えは誤解です。
あくまでも感情を伝えるコミュニケーションにおいてと言う限定的な状況で得られた結果であるとメラビアン自身書いています。

現在コミュニケーション手段は多様化しています。
SNS・動画等色々な手段で発信していますが、最近は音声のみでコミュニケーションを取るClubhouseと言われるアプリも登場して話題になっています。
上記の法則を導き出したアルバート・メラビアンは1939年生まれですから、今のこの時代を彼でしたらどのように分析していくのでしょうか?

お互いに「話した」「聞いていない」等のやり取りを避ける為に自分が相手に伝えた時の状況を把握し、再度いつ・どのような方法で相手に再確認するかを考えなくてはいけないと思います。
状況・相手によっては1回だけではなく、複数回再確認する事や表現・手段を変え伝える事が必要になります。
相手の記憶に残っていない事は伝えたことにはなりません。

自分が話し手の場合、その際相手がどんな顔つき・態度で聞いているかを注意深く観察し、相手の理解度・浸透度を計ります。
共感しながら伝わっているか?
不十分なのか?
疑問を持っているか?
そもそも興味がない?等

話し手・聞き手は全く違う立場です。だからこそ情報を同じ温度で共有する事の方が難しいという前提で如何に伝えるかを考えるようにしています。

小説の一説にコミュニケーションとは
自分が何を言ったかではなく、相手にどう伝わったかであると書いてありました。

永遠の課題です。

金子 孝一