昨年10月からHP上で金子のブログとして毎週一回関係者の皆さんに向けて発信していこうと決めてから、一年が経ちました。
お陰様で一回も休みなく続けることが出来ました。
コロナ禍で会社スタッフとも直接話せず、会議現場も少なくなり協力会社のスタッフの方々、クライアントの皆さんにも会う事は難しくなりました。
そのような状況下で自分が直ぐ出来る事は何かを考え始めたのがブログでした。
そしてブログの目的を下記のように考えました。
1:社内スタッフへ私が今感じている事、未来に向けて考えている事を伝える
2:協力会社の皆さんに色々な問題を一緒に考え、次のスタートが直ぐに出来るよう準備を一緒にしましょうとの思いを伝える
3:クライアントやプロスペクトの皆さんへ弊社の取り組みやこだわりを理解して頂く
4:弊社に入社希望の方へ私共の今までのこだわりや大切にしている事又未来への道筋をどのように描いているかを知ってもらう
目的がいくつかありましたので、テーマ毎に対象となる方達を頭に描きながら書きました。
何よりコロナ禍で社内の皆と直接会って仕事や無駄話も出来なくなっていたので、今私が何を危機感として感じ、どのような事を考えているか直接伝える事が出来ないもどかしさを感じていました。
社内だけであれば、社内メールだけの共有で良いのですが、私達の仕事は多くの協力会社の人達の尽力も必要です。
だからこそ社内スタッフだけではなく、協力会社の皆さんへも同じ思いで次の新たなステージに進む為に心の準備をしっかりして前に進みましょうと伝えたいと考えました。
又クライアントの皆さんへは弊社スタッフのコロナ禍での実験や検証を積重ねWEB講演会を私達らしい商品としていく活動を伝えたいとも思いました。
又講演会のチェックポイントでは弊社のこだわりや大切に考えているポイントを項目毎に取上げお伝えしました。
講演会のチェックポイントの記事は必ず内容に間違いがないかを、協力会社の担当者へ発表前にチェックしてもらい弊社の想いを共有してもらいました。
それが必ずくるハイブリットやリアル講演会開催でのスタートダッシュに繋がると信じているからです。
親切な協力会社の人からは講演会のチェックポイントを読んだら、競合会社が真似してしまうのではと心配して頂きました。
でも私は全ての項目を連動し繋げ展開する弊社スタッフの深さは、簡単には真似できないから大丈夫ですよとお答えしました。
仕事だけではなくプライベートな旅の話を盛り込む等、今までの自分の恥や、無知をさらすことは、恥ずかしいのですが、読み手の皆さんが私のような失敗はしないようにとの思いから書かせて頂きました。
しかし読んで下さっている方から、旅の話を書いている時に、その後どうなったか早く知りたいとの話を頂いた時は嬉しかったです。
私の失敗が皆さんの参考になれば一番と考えています。
又今まで読んだ記憶に残る本の紹介等も色々させて頂きました。
読んで頂いている方から、あの本読みました。面白かった!
次に何か面白い本を紹介してくださいとかの話があった時はつい、その方のキャラを考え色々な本の紹介をしてしまいます。
コロナが収束するまでは続けようとこのブログを始めました。
現在緊急事態宣言が解除され、感染者数も減少しましたが、まだまだ油断は出来ず弊社は今でもスタッフは感染予防対策からオフィスには人数制限をして交代でテレワークを続けています。
しかし毎週一回のブログ更新は大変でしたが、何とか続けられた事に感謝です。
今後、経済が少しでも前向きに上昇する事を期待し、弊社もWEB講演会を運営しながらハイブリット、リアル講演会開催の準備に取り掛かっています。
ここでブログの更新は毎週一回から月一回位の不定期になりますが、今後も発信が続けられたらと考えております。
引き続き宜しくお願い致します。
金子 孝一