コロナの影響で働き方も大きく変化しました。
それでも何とか企業活動が出来たのはテレワークの充実があったからだと思います。
コロナで人との接触を制限され、企業もテレワーク中心の体制を整えなくてはいけない状況になり社会的にも認知されました。

弊社は2020年の東京オリンピック・パラリンピック時には会社への通勤は交通規制がかかり、思うように動けない状況が予想されたので、最初からテレワーク中心にしようと2019年の後半には社内でテストをしていましたので、突然のテレワークになっても会社としては慌てる事はありませんでした。
しかしコロナの為に3密を避ける為にまさかクライアント、協力会社の皆さん達と打合せまでが出来ない状況になるとは考えてもいませんでしたので、当初戸惑いもありましたが、今は当り前になっています。

現在コロナ感染者数も減少し政府や経済団体からは以前のように出社を増やすようにとのメッセージが先日発表されました。
テレワークを徐々に無くしていくような方向性のメッセージもあります。

しかし今新しくオミクロン株の出現でどうなるか分からなくなりましたが、コロナで急速に進化したテレワークもコロナが収束するのに合わせ無くしていくのではなく、そのメリットを十分に活かし遠隔でも今までと変わらず仕事が出来、各自の時間の使い方の多様性も活かせるよう世の中全体に定着してほしいと考えています。

その理由は子育てや介護の問題で退職を余儀なくされる人達が、働き方の選択肢が増え様々な状況でも仕事の継続が可能になれば退職する必要がなくなります。

企業もコロナ収束に合わせテレワークも減少すると言う事ではなく、必要に応じ出社、対面、テレワークもありの選択が出来る事が変化する自分達の生活を守れる環境が出来るのではないでしょうか。

子育て中の方も自宅で仕事が出来る事の良さは、お子さんとの時間が多く取れ子供の突然の体調の変化が起きても側にいてあげられます。
そして高齢化社会になる今後は介護の必要な人も増加します。
高齢者の両親の面倒を見なくてはいけない人にも、大変ですが仕事を続けられる大きなツールになると考えています。

人は一つだけの限られた環境で、道筋が見えない状況に長くいると、当然色々な事がネガティブな思考になってしまいます。
しかし厳しい環境でも違った社会とつながる事で自分自身の存在意義や自信を取り戻せる事が出来ます。
社会もテレワークも含め多種多様な働き方を認める方向で進んでいけば、今まで家庭の事情で仕事を辞めなくてはいけなかった人が辞めずに社会との接点を持てるのは大きな魅力と考えます。最近ではワーケーションとの言葉も生まれ仕事と休暇を組合せる働き方も注目されています。

勿論テレワークと出社とを組合せて仕事を続けていくには同じ職場の人たちとの明確な目的・ゴールを共有し自分の役割だけではなく全体像を常に把握する力が今まで以上に必要になると思います。
仕事の質を維持する為に誤解、勘違い、思い込みがないようお互いの立ち位置を確認する回数も以前より多くなると思います。
しかしその事でテレワークのデメリットが過剰に強調されないよう問題解決の新しいツール等の検証を重ね、弊社スタッフも子育て、介護等での環境の問題がありながらも長く働ける環境にしたいと考えています。

いずれは海外の人達もスタッフに加わり、支障なく仕事を一緒に出来るような状況になれば色々な視点を学べる楽しさがあると考えています。

金子 孝一